TOP

MEDIAメディア出演・出版・掲載履歴

【イベントレポート】SNS投稿ゼロで売上が伸びる!? 働かない社長の秘密に迫る

「SNS、毎日投稿してるのに、全然集客につながらない」
「いいねは付く。でも商品は売れない」
そんな声を、これまで何度も耳にしてきました。

今回OMCでは、そんな悩みを抱える経営者のために、
特別オンライン勉強会を開催しました。

講師にお迎えしたのは、ドバイ在住のマーケティング戦略家 牧野晋久さん
SNSに投稿せずとも、広告と仕組みで売上を作る具体的な方法を、惜しみなくお話しいただきました。

ドバイ在住マーケター 牧野晋久さんとは?

2025年7月、OMCでは「広告と仕組みで売上をつくる」をテーマにした特別オンライン勉強会を開催しました。
今回の講師は、ドバイ在住のマーケティング戦略家 牧野晋久さん。

牧野晋久さん

牧野さんは1981年生まれ、京都出身。
京都学園大学経済学部を卒業後、WEBサイト制作・運営会社にアルバイトとして入社。

営業部長として営業部門を統括し、
大手100円ショップ「ダイソー」にて業界初の携帯100円ゲームの商品化を実現。
さらに、大手菓子メーカーのキャンペーン施策では、
携帯ゲームを活用した販促戦略を成功に導きました。

その後、25歳でベンチャー企業を立ち上げ、株式会社 a vision を設立。
代表取締役として、自社グループ企業から年商1億円以上の起業家を5名輩出するなど、
次世代の経営者育成にも尽力してきました。

しかし、事業を拡大する中で「社長は誰よりも働くべき」という固定観念に縛られ、
自らが“労働の奴隷”となるような日々を経験。
会社の成長と引き換えに時間と自由を失う中、
世界中の成功者の働き方を徹底的に研究し、
「社長が働かなくても売上が伸びる仕組み」をつくることを決意します。

その後、拠点をドバイに移し、
富裕層の国で学んだ「お金を働かせる経営」「移動が売上を生む仕組み」「仕事を遊びに変える思考」を取り入れ、
週3日・1日3時間の労働で年商1億円超のビジネスを実現。

現在は、「頑張る経営から、ワクワク楽しむ経営へ」をコンセプトに、
「7つの仕組みで売上を自動化するメソッド」を提供。
受講生は1人社長から年商10億円規模の企業まで幅広く、
97%が「時間の自由を手に入れながら売上が伸びた」と回答しています。

また、受講生とともに世界各国を旅しながらビジネスを成長させる
「移動経営スタイル」を実践し、
多くの経営者が「自由と豊かさを両立する経営モデル」を確立するサポートを続けています。

「社長=働く人ではなく、楽しむ背中を見せる人」

この理念のもと、「お金を働かせる仕組み」を持ち、
“自由な社長”を増やすことをミッションに活動を続けています。

この勉強会で得られること

投稿なしでも売上が立つ広告の仕組みとは

多くの人に共通すること

冒頭、牧野さんはこんな問いを投げかけました。

「SNS投稿って、いつまで続けますか?」

SNSを頑張っているのに成果が出ない、
アルゴリズムが変わって突然リーチが落ちる、
何より“続けること自体”に疲れてしまう……。

そんな課題を抱えている人にこそ、広告という選択肢を知ってほしい、と。

広告を出して、見込み客をLINEに誘導。
そこで関係性を育てながら、売り込まずに“欲しい状態”をつくっていく。
これが牧野さんが提案する「SNS投稿を手放しても売れる仕組み」です。

SNSでは「毎日投稿しないと不安になる」「見られないと意味がない」など、
義務感に追われてしまいがち。

しかし広告は、届けたい相手に確実に届き、しかも数字で改善もできる。
投稿が「運」なら、広告は「戦略」。その違いが明快でした。

実際、広告初心者だった講師がいきなり840万円を売り上げたり、
セールスが苦手な女性起業家が広告だけで予約満席になるなど、
「これまでの常識がひっくり返るような事例」もいくつも紹介されました。

また、「広告はファン化の入口」という視点も印象的でした。
ただ広めるのではなく、“気になる存在”になる。
そう捉えることで、広告の役割がガラッと変わってくるのだと感じさせられました。

LINEで教育し、セールスせずに売れる理由

「すぐに売ろうとするから、売れないんです」
牧野さんは、そう言い切りました。

広告で集まった見込み客は、いきなり商品を売るのではなく、
まず「なぜその商品が必要なのか」を伝えることが大切。

そのために活用するのが、LINEのステップ配信
ストーリーや体験談を交えながら、信頼関係を築き、
自然と「欲しい」と思ってもらえる状態を作ります。

SNSからLINEへの自動化導線

構成の基本は、以下の流れ

  • 共感:「わかる」と思ってもらう
  • 原因のズラし:今までうまくいかなかった理由を明確に
  • 小さな成功の提案:「これならできそう」と感じさせる

売るのではなく、育てる。
そんなセールススタイルが可能になるのも、
このLINEの仕組み化あってこそでした。

外注化と仕組み経営の親和性

この「広告 × LINE」の導線は、“社長が動かない設計”が前提です。

つまり、自分ですべてを抱えるのではなく、
「最初から外注や仕組みに任せる」ことを前提に設計する必要があります。

ビジネスの4つの限界

「できるようになってから外注する」ではなく、
「任せる前提で最初から設計する」

このマインドの転換こそが、
時間と売上の両立を可能にする「自由な経営」への第一歩なのだと、
強く感じたセッションでした。

まとめ

「がんばって発信して、がんばって売る」──
そんな時代の終わりを感じた方も多かったかもしれません。

広告で顧客を集め、LINEで教育し、
自分が動かなくても売上が上がる仕組みをつくる。

今回の勉強会で語られたことは、
特別な人だけの話ではなく、誰もが再現できる現実的な方法でした。

「整えて、任せて、自分は楽しむ」。
そんな社長像が、すぐそこにあるかもしれません。

牧野さん、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。


これからもOMCでは、
経営をもっと自由に、面白くするための勉強会を開催していきます。

外注に興味がある方、
課題を整理して次のステップに進みたい方は、
ぜひOMCで外注組織化を学んでみてください。

📚 山本智也の書籍『外注革命』を無料プレゼント!

年間40億円の売上を外注と業務委託だけで回してきた
山本智也が、組織化と外注戦略を1冊にまとめました。

現場で実践してきたからこそ語れる、
外注導入のリアルなノウハウが詰まっています。

通常1,650円の書籍を、今だけ無料でお届けします。

「時間の余裕が欲しい」
「少人数で大きな成果を出したい」
そんなあなたにこそ読んでほしい1冊です。

山本さんの書籍

👉 『外注革命』を【無料】で今すぐ受け取る

※この特別オファーは予告なく終了する場合があります。お早めにどうぞ。